FF11 竜騎士と活動記録のこと

FF11 竜騎士と活動記録のこと

竜騎士好きなFF11プレーヤーです。復帰を機に日々の日記を残すことにしました。

FF11 Ngai(ンガイ) V25 攻略メモ

 


オデシージェール Ngai(ンガイ) V25を討伐できた時の記録です。

 

編成

モ戦風コ吟白

 

戦闘

白はプロシェ、ヘイスト、オースピス、バウォタラ、インデスト

コは前衛ズにクルケカオス、サムライ、白にガランツ、吟コにタクティックロール。

吟はソウル+クラリオンコール

前衛にメヌメヌ栄転スケ水カロ2

白風にバラバラミンネ

風は最初だけアマブレ用にインデフォーカス。以降はインデバリア、ジオフューリー、エントラヘイスト。護衛2が沸いたらボルスター。

前衛ズはオレ・ジュース・クリアソーダを使用。

 

 

モはウルスラグナでWS2~3種類(開幕シェルクラは辞めました。ゴッドハンドやグランツファウストを試しましたが最終的にウルスが良かったとのことです。)

戦士は開幕アーマーブレイク→ロクソテクメイスでジャッジメントとブラックヘイロー

風はエクズデーション

 

護衛1,護衛2は無視して耐える

白は詠唱中断100%以上にしてケアルを中断されないようにする。カットも上限に。護衛のタゲもくるため、HPMAXも増やすようにする。

マスター武器Cを使用しました。サイレスは最初だけ。

強化を維持・ディアII・ケアルガ・ケアル・イレースなど。

ベラジッククリーヴのHP-25%はイレース→ケアルガ

とにかくHPを減らさないように最速ケアルを意識する。負けるときは大体HP減ったからの即死。

 

「カルカリアンヴァーブ」にはコの合図でみんなでWS。全く同時だと上手くいかないらしいので、2名は気持ち遅めに撃つ。吟はサイクロン・コはワイファイを遠隔で撃つ。

 

コはウォークライ・レイジ・インピタスなど複数回使えるようにランダム・ワイカを合わせる

 

戦闘場所は階段下。白は柱を背にする。

_______

階   階

    モ

 風Boss

白   戦

柱   柱

   吟コ

_______

 

[所感]

最初は火力が足りませんでしたが、モがグランツ→ウルスラグナに変更したら火力アップ。風も念のためWSを撃ち、WS耐性を緩和できるようにしました。また、ラバンもよく壊れるのですぐに起きなおすように意識しました。火力は十分足りたあとは、いかに死なずに削れるかでした。特に後半はケアルのタイミングをミスるだけで即死するので白は大変でしたね・・。

 

#FF11

#Ngai Veng25

#ンガイ V25

 

FF11 Mboze(ムボゼ) V25 攻略メモ

 


オデシージェール Mboze(ムボゼ) V25を討伐できた時の記録です。

 

編成

1戦目:剣戦獣風召学

2戦目:ナ暗コ吟青赤

 

1戦目

剣戦獣風召学

目標:70~65%まで削り

 

戦闘場所は突入場所の広場。

召喚はヘイスガII+クリスタルブレシングなど

学はプロシェ+リジェネ

 

戦闘始まったら

剣はガンビ→レイク

風はアキュメン→マレーズ

戦はトマホーク

学が震天連携で風計II

 

計が終わったら

召はセイレーンの加護でモクシャII+サイレス

風はジオフューリー、インデヘイスト

獣はKインスティンクト後、TP吸収キッス

戦士はアーマーブレイク、ウコンバサラでウッコ→アップ→キング

Mbozeのタゲは戦士がキープしつつ削る

 

ガンビレイクが回復したら計IIを入れ直し。

レイクにアーマーブレイクも合わせる。

 

剣は護衛が沸いたらタゲを取れるように敵対心を上げない。

護衛が沸いたら剣は護衛を引き離す。

 

------------------------------------------------------------------

2戦目

ナ暗コ吟青赤

目標:討伐

 

戦闘場所は突入場所の広場。

メヌメヌメヌ栄転+氷カロ1(護衛の麻痺対策)

ナイトにダージュ+バラII

風のスレノティ(青のTP消し魔法を入れるのに重要)

クルケカオスサムライ

 

 

暗黒がMbozeを釣り、ヘイトを上げるためスタン+ラストリゾートなど

青はTP消し魔法2種類。

ナイトはMbozeのタゲを取らないように気を付ける。

ナイトはマジェスティケアルで回復、護衛のタゲを受け持つ。

前衛ズは護衛を攻撃しながらMbozeにサブタゲWS

暗黒はプライム鎌でオリジン+何か

コ詩はサベッジ

青はミシックでエクスピアシオン

護衛2が沸いたらスタイミースリプル

ナイトは護衛2のヘイトを上げる

前衛ズはモクシャ装備+食事でWS。

ナイトはMbozeのタゲを取らないようにクルセードはせず、敵対心装備を調整。ブルトガングも外しました。

 

[所感]

護衛2が沸いた後の事故が多かったです。護衛2に数発殴られると前衛は倒れることが多いため、ナイトはケアルを優先させました。護衛2の麻痺ばらまきがひどかったですが、氷カロ1があればかなりレジできるようになります。暗黒でアーマーブレイクをしましたが入っているかは不明。

 

 

 

 

 

 

#FF11

#Mboze Veng25

#ムボゼ V25

 

FF11 Arevati(アレバチ) V25 攻略メモ

 


オデシージェール Arebati(アレバチ) V25を討伐できた時の記録です。

 

編成

1戦目:剣戦狩青風学

2戦目:ナ竜獣詩コ赤

 

1戦目

剣戦狩青風学

目標:65%~55%まで削り

 

<ロビー>

突入前にエントラ強化

学にリフレ

剣にリフレ

戦に防御ダウン

狩にアジル

青にフォーカス

前衛は黙想でTPを貯める

 

<突入後>

突入場所で強化開始。

学がプロシェリジェしたら剣が釣り

学は青に敵対心アップの魔法

戦狩に敵対心ダウンの魔法

狩に風陣、戦に炎陣、学に炎陣

突入場所の→の柱で戦闘開始

 

[階]  [階]

[柱]  [柱]___________________

                剣 [柱]

                              Boss

                    狩    戦

      学  青

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

[①戦闘開始]

 釣ったら連携準備整うまで狩は削る。1~2WS程度。

 

[②計II連携開始]

 風はアキュメン+マレーズ設置

 ガンビット→トマホーク→レイク

 ガンビット入って10秒後に学の震天連携。

 震天[溶解]→震天[各熱]→エイスペクトアロー[光]

 学は光に合わせ大悟+気炎→火計II

 10,000ダメージ以上でれば◎

 

[③削り]

 狩:ホバーショットしながらエンピ弓で3種類のWSで削る

 戦:インパルスドライヴ・スターダイバーで削る

 風:インデヘイスト+ジオフューリー(グロリッチ)エントラフレイル→剣

 学:回復+強化切れたら掛けなおす

 青:青魔法で敵対心を上げる

 

[④護衛沸いたら]

 護衛を青がマラソン。最後まで。

 

[⑤ガンビレイクのリキャストが回復したら]

 再度②の同じ手順で炎計IIを入れる。

 ※ポラーロア中は青弱点付いてから行う。無理しない。

 

[⑥ポラーロアがきたら]

 ブラッドレイジ+戦士は短剣に変えて青弱点を狙う

 ブラッドレイジがリキャの場合は戦士は離れてアンバス弓で攻撃。無理しない。

 

[⑦2回目の計を入れたら]

 ボルスター使用する。計は2回まで。

 

ポラーロアのタイミングによっては最高55%まで削れました。

護衛沸いた後のフィールドなどに左右されるので60~65%まで削ることが多かったです。

 

------------------------------------------------------------------

2戦目

ナ竜獣詩コ赤

目標:討伐

 

<ロビー>

突入前にエントラ強化

詩に防御ダウン

ナに防御アップ

コにインデスト

獣に攻撃UP

赤にフォーカス

前衛は黙想でTPを貯める

獣がマンドラを出したらランダムディール

 

<突入後>

階段上で強化

ナはシェル配り

赤は色々強化

竜コナはファランクス装備で待機

コはクルケカオラム

歌はソウル+クラリ

前衛:メヌ・メヌ・メヌ・メヌ・メヌ・栄転

ナイト:ミンネ・ミンネ

※この時点ではナイトルは使わない

 

[①戦闘開始]

 強化が終わったら戦闘開始。

 戦闘場所は初期位置

 ナイトがランパート+リアクトなどをして突っ込む

 赤はArebatiにスタイミースリプルII

 スリプル入ったらナは護衛の位置を調整する。

 ナイトは前衛ズがWS開始するまでフラッシュ+シールドバッシュ以外の敵対心行動禁止!※超重要

 八重が発動するので切れるタイミングを獣が報告。

 獣はK.インスティンクトをしてからプニを呼び出してTP吸収キッス。

 八重が切れる直前に竜はアンゴンをArebatiに。

 八重が切れると同時に前衛ズは護衛を殴りながらサブタゲでArebatiにWSを叩き込む。

 アンゴン+獣のプニ呼出しをしたらランダムディール。

 ディアIIIにライトショット

 詩人は11:30になったらナイトルで歌をかけ直し。

 前衛:メヌ・メヌ・メヌ・メヌ・メヌ・栄転

 竜:スケルツォ(サイレス切れたときのブリザド対策)

 ナイト:ミンネ・ミンネ・バラIII・土カロ1

 Arebatiと護衛にエレジー

 赤は各種弱体、終わったらマンダウのマーシーで攻撃に参加

 詩人も歌終わったらマスター武器Bのルドラで攻撃に参加

 竜は最初はダーマットとカムラン。赤・詩が攻撃に参加し始めたらダーマット

 コはラススタとデトネータ

 獣はプライマルレンド

 

[②2匹目の護衛沸き]

 40%になると八重が発動し、2匹目の護衛が沸きます。

 ナは護衛2にインターヴィーン

 護衛2のタゲはコに行くので、コがナイトの近くに誘導します。

 竜はコが倒れないようにヒルブレを待機します。

 赤は連続魔→護衛2にスリプルIIが入るまで。

 獣はK.インスティンクト

 コはワイルドカード

 ナイトは護衛2が起きたときにタゲを取る必要があるので、護衛2の敵対心も上げます。

 

[③削り再開]

 八重が切れたら削りを再開します。

 竜・詩人はTP貯め気味でWSを撃ちます。

 アンゴンしたらまたランダムディール。

 20%くらいになったらアンリーシュを発動。

 アンリーシュ中は前衛はモクシャ無視の装備でWSを打ち込みます。

 竜はフライハイを使用します。アンゴンもアンリーシュに合わせます。

 フライハイ中はソウルジャンプ→ダーマット→スプリットジャンプ→カムランを交互

 

<WS時のモクシャについて>

 装備+食事(スコッチエッグ)で50を目指します。

 コ、詩はさらにマスター武器でモクシャII+25

 竜はデーゴン+ニックマ+シェリダピアスでモクシャII+20

 

<失敗について>

 攻撃ダウンフィールドがくるとツラい

 護衛が移動するとサブタゲWSが上手くいかない

 特にラズの技のノックバックや護衛2が沸いた時にズれやすい

 後半は即打ちしまくとTP吸収キッスが間に合わずArebatiが暴れる

 サイレスが切れるとブリザドで竜が即死することがある→スケで対応

 

<所管>

竜がゲイヴィード(4段階)持っていることもあり、竜で参加させていただきました。が結構削りはギリギリでした。他の攻略見ていると竜のところを風にして攻撃力をカンストさせており、時間的余裕もありそうだったのでそちらの方が良かったかもしれません。他にも1戦目は踊竜戦などで削って、2戦目は狩コで削る+ナイトで護衛キープ戦法もあり、こちらもシンプルで良さそうでした。今回の2戦目の戦法はナイトのヘイト管理、護衛の位置、護衛2沸いた時の事故など結構気を使うことが多く、何度もリトライしました。Mbozeの時にも使用した1戦目のトマホーク+計略IIは結構有効だと思います。最初は少ししか削れませんでしたが、繰り返してミス・悪いところを潰して半分まで→護衛2まで→後半戦と乗り越えていきました。最後はもう勝利間近!とみんな確信していましたねw

 

  

 

 

 

 

 

 

 

#FF11

#Arebati Veng25

#アレバチ V25

 

FF11 Xevioso(ゼヴィオゾ) V25 攻略メモ

 


オデシージェール Xevioso(ゼヴィオゾ) V25を討伐できた時の記録です。

 

編成

戦踊コ風詩白

踊はML40前後

それ以外はMLは25~30前後

1戦方式です。

※戦風の2垢で参加

戦法

<ロビー>

突入前にエントラ強化

戦にインデヘイスト

踊にインデデック

コにインデアトゥーン

詩にインデフェンド

白にインデリフレ

 

戦士と踊のTPを貯める。

 

<突入後>

突入場所で強化開始。

戦闘場所は突入場所手前の階段下。

 

|  白    |

| 詩 風 コ |

|   鉢   |

| 踊   戦 |

 

護衛は無視して耐えます。

<戦士>

シャイニングワンでインパルスドライヴ。TP2000以上で打つことを意識。

強化消し対策にオレとドリンクを飲む。

開幕ウォークライ→ランダム→バーサク・リスト・リタリ。

ブラッドレイジはドローンワルーンウィンドに温存。

ドローンワルーンウィンドが発動したらブラッドレイジを発動してターニオンダガー+1に持ち変える。

SPは1回目の絶対回避+ドローンワルーンウィンドを両方使った後。

味噌ラーメン。

アルコンリングとシャドウリングを常時装備。

状態異常はパナケイア。

 

<踊>

武器はトゥワシュトラ+サブは不明

WSはルドラストーム。ドローン時はエヴィサレーション。

ヘイストサンバ。ボックス・フェザーステップ。

SPは1回目の絶対回避+ドローンワルーンウィンドを両方使った後。

強化消し対策にオレとドリンクを飲む。

味噌ラーメン。

状態異常はパナケイア。

<コルセア>

クルケカオス+サムライ

WSはラストスランドド。

麻痺目的でナビングショット。※ちゃんと麻痺発動してました。

ディアIIにライトショット。

ウォークライに合わせてランダム。中盤でワイカ。

絶対回避時はトリプルショットで射撃でTP貯める。

ドローンワルーンウィンドはエヴィサレーション。※武器は持ち変えない。

強化消し対策にオレとドリンクを飲む。

<詩人>

ソウルボイス+クラリオンコール+ナイトルを使用して強化。

前衛にミンネ5+栄転+スケ+メヌ4+メヌ5+

後衛にバラII+バラIII

開幕ナイトル中にノクターン。

攻撃に参加、WSはモーダントライム。

強化消し対策にオレとドリンクを飲む。

 

<風水>

インデバリア。

グロリッチ+ジオフューリー。

戦士のエントラヘイストが切れたらエントラヘイスト。

ボルスターは2回目の護衛沸いてから使用。

<白魔導士>

戦闘前に各種強化。

ディアII。

ヘイスト。バエアロラ。バパライラ。

食事は防御食。

余裕あれば状態異常回復。

 

2回目の戦闘で勝利できました!

 

 

#FF11

#Xevioso Veng25

#ゼヴィオゾ V25

 

FF11 Kalunga(カルーンガ) V25 攻略メモ

オデシージェール Kalunga(カルーンガ) V25を討伐できた時の記録です。

 

編成

剣戦暗コ詩白

MLは25~30前後

1戦方式です。

 

戦法

<ロビー>

突入前にエントラ強化

白にリフレ

剣にバリア

暗にリフレ(シェレピアス用)

戦にフューリー

詩にヘイスト

 

戦士と暗黒のTPを貯める。(侍に着替えて士気昂揚を使用)

 

<突入後>

階段上で強化開始。

戦闘場所は階段上フロアの右奥

剣は一番右奥行ってKalungaを引き寄せてから左の壁に移動して方向転換。

剣と前衛(暗戦コ詩)は壁を背に。少し前に出ると罠で被弾するので壁に背を擦り付ける。

白は壁沿いの出っ張りを背にしてマタマタのノックバック対策。

 

<魔導剣士>

強化を終えたらフラッシュで釣り。戦闘位置に移動したら即レイク(アマブレ用)

アーマーブレイクは4分30秒で切れるため、その際にまたレイク。

状態異常にはパナケイア。

即死しないように祈りながらヘイトを上げながら戦闘。

 

<戦士>

武器はウコンバサラを使用。

WSはウッコフューリーとアップヒーバルを交互。

WS装備にシェレピアスを仕込む。

戦闘開始後、レイクが入ったことを確認したらアーマーブレイク。

ウォークライをしてランダムディールをもらう。

アーマーブレイクが切れたら再度入れる。魔命ダウンフィールドがきたらアーマーブレイクは諦める。

SPは1回目のブリスターロアで青弱点を突いたあと使用。

ブリスターロアは、戦士のフェルクリーブ<>暗黒のレゾリューションで解除

食事は攻撃上昇の食事をしていた気がします。

 

<暗黒騎士>

武器はカラドボルグを使用。

WSはトアクリーバーとレゾリューションを交互。

WS装備にシェレピアスを仕込む。

食事は味噌ラーメン。

ソールエンスレーヴは戦士のマイティストライクに合わせて使用。

ブラッドウェポンは護衛2匹目沸いた以降で使用。

護衛にはバイオを打って攻撃力ダウンを狙う。

 

<コルセア>

クルケカオス+侍ロール。

ディアIIにライトショット。

ネイグリングでサベッジブレード。

ブリスターロアがきたら攻撃中断。

食事は味噌ラーメン。

戦士が1回目のウォークライを使用したらランダムディール。

青弱点後、戦士・暗黒がSPを使用したらワイルドカード。

そのあと戦士がウォークライを使用したらランダムディール。

 

<吟遊詩人>

ソウルボイス+クラリオンコール+ナイトルを使用して強化。

全体にダージュ+メヌ4+メヌ5+ミンネ5+栄転

ピアニッシモして剣にシルベント+バラ3+炎カロ2

ピアニッシモして白にバラ3+バラ2+雷カロ1(マタマタスタン対策)

ナイトルが残っているうちに剣が釣り、エレジーを入れる。

ブリスターロアがきたら攻撃中断。ノクターンを入れる。(開幕で入ればノクターンは開幕でよかったかも?)

WSはサベッジブレード。

マタマタが沸いたらトルバドゥール+エレジーを入れる。1匹目、2匹目両方に入れる。(重要)

剣の強化が切れたらピアニッシモしてマーチ2→シルベント→炎カロ2→ミンネ5を掛けなおす。何度も掛けなおしをするため、あまり攻撃には参加できない。

食事は味噌ラーメン。

1回目の歌効果時間中に討伐できたため、全体の歌いなおしはありませんでした。

 

<白魔導士>

戦闘前に各種強化。

ディアII。

ソウル栄転+ヘイストでヘイストキャップするため、ヘイストを切らさないようにする。

食事は防御食。

剣+前衛ズ+自身のHP管理・即回復。

剣の強化が切れたらシェル→プロテスを掛けなおし。

余裕あれば状態異常回復。

 

 

勝利時のフィールドは「攻撃力ダウン」→「魔法攻撃力ダウン」でした。

ブリスターロアは2回。残り時間は3分以上残しだったと思います。

護衛のマタマタの攻撃が痛いため、ミンネ+バイオ+エレジー+防御食事を使用して、生き残ることを意識しました。マタマタの強化消しやフィールド次第では負け確定です。

 

暗黒さんのおかげで勝てました。(書けっていわれr)

 

#FF11

#Kalunga Veng25

#カルーンガ

#カルンガ

 

 

Copyright © 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。